不動産市場 やっぱり難易度が高い?投資対象としてのシェアハウスについて考えてみました 今年(2018年)に「かぼちゃの馬車」の問題で話題になったシェアハウスについて調べてみました。投資対象としての面白さや考えられるメリットやデメリットなどをまとめています。 2018.04.02 不動産市場
住宅 「買ってはいけないマンション」に対する違和感… 最近、新築マンションの販売価格がびっくりする程値上がりしています。 全国規模で見ても不動産ブームでマンション価格が高騰したバブル期の記録を塗り替えています。 東京など物件価格が異常に上昇している地域もありますし、幅はあるにせ... 2016.03.10 住宅
老朽化対策 建築中だからこそできる住宅の品質チェック項目 注文住宅を建てる時や中古物件でも気になる住宅を見極める際は施工精度や品質チェックを行う必要があります。 不動産業に精通していない素人では中々どこを見れば良いか難しいと思いますが、 物件の品質を見極める観点はそこまで多くはありません。... 2016.03.09 老朽化対策
住宅ローン金利 容積率オーバーの物件は何が問題?意外と存在しているその理由とは? これから投資用物件を購入しようとしている方は、「建ぺい率」や「容積率」という言葉をご存知ですか? 実は、建ぺい率や容積率のルールは建築基準法で定められています。 今回は容積率オーバーの物件が建てられる背景や、違反してしまった場合... 2016.01.23 住宅ローン金利
住宅 マイホーム借上げ制度で未使用住宅を有効活用できます 会社員など現役(定年前)の世代の住宅選びにとって、「立地」は最も重要な要素の一つです。ですが、定年後は今と違う環境で落ち着いた暮らしをしたい方も多いですよね。 マイホーム借上げ制度利用の流れ 老後、新しい別の環境でずっと暮らす場合は古い... 2015.12.30 住宅
節税方法 その相談相手は正しいですか?全ての税理士が相続税のプロでは無い 税理士が行う業務の中でも相続税に関する土地や不動産の評価額の算出は難しいです。 現金や株式証券と異なり土地の評価方法はかなり複雑なので、税理士であれば誰でも大丈夫な訳ではありません。 税理士にも苦手分野はある そもそも税理士の資格... 2015.10.27 節税方法
確定申告 相続税還付で払い過ぎた税金が返ってくる! 相続税還付とは既に申請した相続税について、後々払い過ぎ(の可能性がある)と分かった場合、申告期限後から5年以内であれば、その分を過大納税として還付請求できる仕組です。 土地の評価は難しい 遺産相続の資産対象となるのは現金や株式証券など様... 2015.10.26 確定申告
住宅 人口減少以上の脅威?住宅費は削減される方向に向かうかもしれない! 皆さんは将来の生活や老後資金に不安を感じる事はありませんか? 最近ではこのようなネガティブな問い掛けがちょっとしたブーム(?)となっています。 それだけ不安を感じる人が多いんですね。 日本人の抱える長生きのリスク 日本は環境... 2015.09.14 住宅
FP備忘録 初心者が独学で日本FP協会国内ライセンスのAFPを取得するまで 先日、日本FP協会の国内ライセンスAFPを取得しました。 これまでファイナンシャルプランナーについて勉強しようと思った経緯や試験対策などについて簡単にまとめてみたいと思います。 そもそもファイナンシャルプランナーとは ファイナンシ... 2015.09.08 FP備忘録
趣味 ボーナスで家が買える時代が来るかもしれない? 単身者の方、ファミリー層の方問わず、賃貸するか購入するかどちらがお得かはいつの時代も比較されます。もし購入を検討する場合、前提となるのは長期間のローンを組む事です。例えば関西で新築の住宅を建てたりマンションを購入する場合、家族向けであればざ... 2015.08.18 趣味
保険契約 地震保険に加入する必要はある?補償内容についてまとめてみました 日本に住んでいる以上、地震の脅威から逃れることはできません。 過去10年間だけでも東日本大震災(2011年3月11日)や熊本地震(2016年4月14日)のような大規模な地震が立て続けに発生しています。 地震から建物を守るには 日本... 2015.08.06 保険契約
節税方法 2017年7月より地震保険料がまた値上げされます 2014年の7月1日より地震保険の保険料が全国平均で15.5%値上げされました。 またそれ以降の更改や自動継続の場合も値上げの対象に含まれます。 値上げの理由は東日本大震災のような巨大地震を踏まえ、保険料率の算出基準となる「確率... 2014.11.08 節税方法
老後資金 日本人の抱える長生きのリスクと具体的な将来への備え方 日本は医療が発達し、環境面も良い事から長寿の国と言われます。 長生きは喜ばしい事ですが、経済的なゆとりが無いと金銭的に厳しくなってしまいます。 老後資金は現役世代が想像している以上に大きな負担になるのです。 日本は世界... 2014.09.17 老後資金
FP備忘録 独学でも絶対に合格できる3級FP技能検定で得られる知識 先日、予定通りファイナンシャルプランナー3級の試験を受験して来ました。僕は大阪での受験で試験会場は大阪大学の豊中キャンパスでした。 そもそもファイナンシャルプランナーとは ファイナンシャルプランナーとは、顧客(相談者)の方のライフプラン... 2014.08.30 FP備忘録
FP備忘録 FP試験を受ける上で必要となる不動産の基礎知識 不動産の分野では不動産登記の仕組みつかみ不動産の価格を整理する必要があります。 また建築基準法を中心にその他の法令を理解し、各種税金についてもしっかり把握しなければいけません。 不動産の見方 不動産とは「土地およびその定義... 2014.05.25 FP備忘録
住宅 防犯優良マンションで所有物件のブランド化 新築マンションの広告やCMを見ていると「防犯優良マンション認定!」と文字を良く目にします。 求められるセキュリティの重要性 世の中が物騒になったから…と言ってしまえばそうなのですが、今日本で求められる住環境の中で「セキュリティ」は最も大... 2014.04.13 住宅
老朽化対策 耐震?制震?免震?地震対策の構造形式の違いを解説します! 日本は地震大国と言われています。 これまでも大規模な地震が発生するたびに耐震基準が見直されてきてきました。 1995年に発生した阪神淡路大震災では新建築基準で建てられた建物は被害が少なかったため「新耐震基準の建物は安全だ」と考え... 2014.01.29 老朽化対策
老朽化対策 液状化現象の仕組みと被害に遭わないための備えについて 液状化現象とは地震の揺れにより地面が液体状になってしまう現象のことです。地下水位が浅く地盤が緩い地域で発生することが多く、建物の資産価値や安全性に大きな影響を与えます。 2014.01.28 老朽化対策
老朽化対策 新耐震基準は安全?耐えられる?南海トラフへの備え方について 日本は世界の中でも有名な地震大国です。そのため中古物件の築年数を評価する場合、「新耐震基準」が建てられているかが大きなポイントになります。 耐震基準改定の流れ 日本で初めて建築法規ができたのが1920年(大正9年)の市街地建築物... 2014.01.17 老朽化対策