先日、日本FP協会の国内ライセンスAFPを取得しました。
これまでファイナンシャルプランナーについて勉強しようと思った経緯や試験対策などについて簡単にまとめてみたいと思います。
そもそもファイナンシャルプランナーとは
ファイナンシャルプランナーとは、顧客(相談者)の方のライフプラン上の目標を達成するために、貯蓄や投資、保険、不動産、税金、相続などを包括的にプランニングします。
一人で全ての分野を解決するのでは無く、必要に応じて他の専門家などの協力を得ながらその実行を援助していく専門家のことです。
協力を依頼する専門家はとても沢山いますが以下のような肩書の人と協力することが多いです。
- 弁護士
- 税理士
- 住宅診断士
- 保険募集人
プランニングの際には「税理士法」、「保険業法」、「金融商品取引法」、「弁護士法等関連業法」などを遵守しなければいけません。
ファイナンシャルプランナーについては以下のページでもう少し丁寧にまとめています。
ファイナンシャルプランナー試験について
その後、ファイナンシャルプランナー試験の3級および2級を受験することになります。
試験の範囲は以下の6項目です。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
試験範囲は広いものの難易度はそれ程難しくありません。
3級FP技能検定の難易度について
3級FP技能検定の難易度はとても低いです。
個人的な感想としては試験範囲内を網羅的に1ヶ月程余裕を持って勉強すれば合格できます。
実施の時期によって若干結果が違うようですが平均するとおよそ80%程の合格率のようです。
ただし将来的に2級FP技能検定の受験を検討する場合は3級FP技能検定の内容をしっかり理解し、全ての問題に正解するつもりで取り組むことをオススメします。
3級FP技能検定と2級FP技能検定については難易度こそ違うものの試験範囲としてはほとんど同じです。なので3級FP技能検定の理解度が高ければその分、2級FP技能検定を受験する際の勉強が楽になります。
3級FP技能検定の出題形式と合格基準試験種類 | 出題形式 | 問題数 | 制限時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|---|
学科 | 筆記(マークシート形式) | 60問 | 120分 | 36点以上(60点満点) |
実技 | 筆記(マークシート形式) | 20問 | 60分 | 60点以上(100点満点) |
2級FP技能検定の難易度について
2級FP技能検定の難易度については3級FP技能検定と比べると当然難易度が高くなります。
実技試験については3級FP技能検定がマークシード形式だったことに対し2級FP技能検定は記述形式になります。
また制限時間も大きな壁になります。制限時間自体は3級FP技能検定が60分なのに対して2級FP技能検定は90分と30分長くなっていますが、その分問題数が増え難易度も高くなっています。
あくまでも個人的な感想ですが、2級FP技能検定の実技試験については十分に見直す時間は無いと考えておいた方が良いかもしれません。
2級FP技能検定の出題形式と合格基準試験種類 | 出題形式 | 問題数 | 制限時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|---|
学科 | 筆記(マークシート形式) | 60問 | 120分 | 36点以上(60点満点) |
実技 | 筆記(記述式) | 40問 | 90分 | 60点以上(100点満点) |
独学でも十分に合格できる試験
FP技能検定については専門学校や通信講座などさまざまな受験対策が行われていますが、独学での学習でも十分に合格が可能です。
金融資産や相続関係(評価額)については少し複雑な計算(方程式?)内容を理解する必要があります。
あくまでも試験の合格を目指すことが目的であればどうしても理解できない問題はあえて諦めても十分に合格は可能です。
AFPの難易度について
AFPを取得するには以下の2点を両方クリアしている必要があります。
- 2級FP技能検定の合格
- AFP認定研修の修了
AFP認定研修自体はしっかりと時間を書けて学習を行えば必ず修了できるので、2級FP技能検定に合格することができる人ならAFP認定は可能と言うことになります。
※画像の出典は日本FP協会のサイトからです。
AFP認定を受けるには日本FP協会に加入する必要がある
AFPの試験に合格すると日本FP協会に加入する必要があります。
資格認定会員の会費は入会金10,000円、年会費12,000円です。
またAFP認定者には常に最新のFP知識を維持するために2年ごとに15単位以上の学習(継続教育)を履修する必要があります。
単位を取得するには勉強会に参加したり継続教育試験に合格する必要があります。
継続教育の試験については最新の法改正などが中心に出題されることもありますが、出題範囲が公開されており(つまりカンニングできるため)難易度自体はそれ程難しくありません。
ただし勉強会に参加するにしても継続教育試験を受験するにしてもやはりそれぞれ個人での費用負担があるためAFP認定を維持するためには年会費の12,000円以外にもお金が必要になります。
AFP認定者になるメリットは?
日本FP協会のサイトではAFP認定者になるメリットとして以下の4点が挙げられています。
専門家としての信用や信頼性が高くなる
AFP認定の前提条件として国家資格であるFP技能検定を取得しているため専門家としての信用や信頼性が高くなります。
また2年ごとに資格更新制度が設けられているため、ある程度最新の知識を保有していると判断されます。っと言うか自ら主張する感じです。
弁護士や税理士などの士業と比較すると資格取得までの道のりは比較にならない程簡単ですが、一般的なライフプランニングを行う上では十分に役に立つ資格だと思います。
FPに関する最新情報を入手しやすくなる
AFPの認定を受けると以下のポイントがついてきます。
- FPジャーナル(会報)
- 会員ホームページ(Myページ)
FPジャーナルは登録した住所に毎月送付されてくる月刊誌です。さまざまなテーマを深掘りする特集記事、最新の経済ニュースやマーケット情報などが掲載されています。
あくまでも個人的な感想ですが、日本FP協会の年会費12,000円はほぼこのFPジャーナルの費用(1,000円✕12ヶ月)と言っても良いと考えています。
また会員ホームページは継続教育テストの受験、取得単位の確認などが行なえます。
また過去の継続教育テストの内容や特集記事などもインターネットで閲覧できます。
人脈作りがしやすくなる
AFPに認定されると人脈づくりの面でも以下のようなポイントがついてきます。
- 支部主催セミナーや交流会への参加
- スタディ・グループへの参加
人脈作りについては人それぞれ考え方があると思います。闇雲に名刺交換をして知り合いを増やしても意味が無いですし自分から積極的に交流をしなければ良い関係性を築くことは難しいです。
ただこれらの勉強会に参加することでファイナンシャルプランナーだけでは無く、その他の専門家と親しくなることもできるため考え方次第ではビジネスチャンスに繋がるかもしれませんね。
FPとしての知識が自分や家族のライフプランにも役に立つ
これはわざわざAFPの認定を受ける必要はありませんが、FP技能検定の勉強を進める中で身につけた知識は自分や家族のライフプランにも必ず役に立ちます。
またAFP認定研修ではFP技能検定の試験範囲とは別に提案書の作成力が求められます。
これらの知識を実際に自分の家計に置き換えていろいろと分析すると問題点や節約できるポイントなどが具体化し、長期的に考えると大きな成果に繋がると思います。
ファイナンシャルプランナー試験を学んで良かったこと
FP技能検定を受験するかしないかに限りませんが、ファイナンシャルプランナー試験を受験するに辺り学んだことで良かった点は「不動産経営に関わりのある知識を体系的に得られる」ことです。
FP技能検定の試験範囲のうち、1/3程は不動産経営に関わる内容だと思います。
中でも以下の3項目については不動産経営に直結します。
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業継承
資格を取得する必要はありませんが不動産経営初心者の方には効率良く知識を得られるためほとんど学習が苦痛になりません。
これから不動産経営を考えている方にはとてもオススメな試験だと思います。
コメント