先日、予定通りファイナンシャルプランナー3級の試験を受験して来ました。僕は大阪での受験で試験会場は大阪大学の豊中キャンパスでした。
そもそもファイナンシャルプランナーとは
ファイナンシャルプランナーとは、顧客(相談者)の方のライフプラン上の目標を達成するために、貯蓄や投資、保険、不動産、税金、相続などを包括的にプランニングします。
一人で全ての分野を解決するのでは無く、必要に応じて他の専門家などの協力を得ながらその実行を援助していく専門家のことです。
協力を依頼する専門家はとても沢山いますが以下のような肩書の人と協力することが多いです。
- 弁護士
- 税理士
- 住宅診断士
- 保険募集人
プランニングの際には「税理士法」、「保険業法」、「金融商品取引法」、「弁護士法等関連業法」などを遵守しなければいけません。
ファイナンシャルプランナーについては以下のページでもう少し丁寧にまとめています。
3級FP技能検定を受験しました
会場で最初に思ったことはとにかく若い受験者が多いです。ざっと見た感じでも80%近くが大学生のようで男女比率は半々くらいでした。
試験の内容についてはインターネットや本で過去問題が公開されているので、ほぼ想定通りで難易度も高くなかったです。
一日を通して、午前中は学科、午後から実技の試験で、昼休みはみんな試験会場前の広場で最後の追い込み(最終確認)をしたり、午前の試験についておしゃべりしてました。
ちなみに学科と実技を別日程で受けることも可能ですがファイナンシャルプランナーの3級は難易度が高くないため是非とも学科と実技を併せて同じ日に受験することをオススメします。
特に「実技は大丈夫と思うけど、学科が微妙だねぇ…」と言う声が多く聞こえ、僕も内心そう思いました。実技に関しては、受検中に合格を確信しましたが、学科は結構悩まされました。
当日の17:30にはインターネットで模範解答が発表されるので、個人で答え合わせを行います。結果、実技試験は満点。学科試験に関しては多分75%程の正解率でした。
正式な結果が出るまで安心できませんが、良い結果が出そうです。
ちなみに3級FP技能検定の試験の範囲は以下の6項目です。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
試験範囲は広いものの難易度はそれ程難しくありません。
3級FP技能検定の出題形式と合格基準試験種類 | 出題形式 | 問題数 | 制限時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|---|
学科 | 筆記(マークシート形式) | 60問 | 120分 | 36点以上(60点満点) |
実技 | 筆記(マークシート形式) | 20問 | 60分 | 60点以上(100点満点) |
なお2級FP技能検定の試験範囲も3級FP技能検定とほぼ同じですが、問題の難易度が難しくなるようなイメージです。
FP3級に合格しました
その後、正式な結果を確認し無事ファイナンシャルプランナー3級に合格したことを確認しました。
試験全体を通して、やはり良い試験だと思います。
浅く広く内容が網羅されているので、今回購入した参考書は今後も何度も読み返すことになるはずです。
難易度からして就職などにはそれ程役に立たないかもしれませんが、社会保障や税金など絶対に覚えておくべき内容が沢山あります。
肩書きではなく自己啓発で学ぶのであれば、悪くない内容だと思います。
AFPの取得を目指します
その後、日本FP協会主催の「3級からのステップアップ無料ガイダンス」に参加しました。
他のファイナンシャル系の勉強会に比べると若い方や女性も多かったです。
簡単な流れとしては、FP関連の資格概要の説明から始ましました。
3級取得後のステップアップとしては、引き続き2級、1級と取得を目指す以外に、日本FP協会が独自に認定している資格、「AFP」と「CFP」取得を目指す人も多いそうです。
AFPは国内ライセンスなのに対して、CFPは国際的に通用する資格です。
ちなみにAFPを取得するには以下の2点を両方クリアしている必要があります。
- 2級FP技能検定の合格
- AFP認定研修の修了
AFP認定研修自体はしっかりと時間を書けて学習を行えば必ず修了できるので、2級FP技能検定に合格することができる人ならAFP認定は可能と言うことになります。
※画像の出典は日本FP協会のサイトからです。
講師の方が「FPとして独立するのであればCFPくらい取得してた方が良いでしょうね」と話していましたが、それぞれの分野ごと(不動産や金融など)に資格に合格する必要があり、信頼はあるもののかなり取得が難しそうです。
一方、AFPはFP2級の取得に加え、日本FP協会の認定機関によるAFP認定研修を受講・修了すれば取得できます。
上記の資格取得者は、日本FP協会への会員登録を行えば、定期的な情報発信を受けたり、会員限定のセミナーや交流会でFP同士での人脈づくりの機会もあるそうです。こういう交流会ってどうなんでしょうね。。
ちなみに会員登録には入会金と年会費が必要です。また資格を保持し続けるには継続的な学習が必要で、期間ごとに一定単位を取得しないといけないそうです。
継続的な教育を義務付けることで、資格の価値(ブランド)を保ち続けるそうです。
だけど、個人的には不動産投資をする上でも税金面なども含め、あまり有識者に恵まれていないので少し楽しそうかなと思いました。
とりあえずはFP2級の取得を目指してみます。
FP2級はFP3級と比べ、範囲は大きく変わらないが、ある程度深い知識が必要のようです。
ガイダンス後半には、資格取得を支援するFP専門校や通信講座受講を呼びかける宣伝のオンパレードです。
大好評のようですが受講費が高いのでとりあえず僕は独学で頑張ろうと思います。
コメント