住宅 IoTマンションの特徴と賃貸経営者としての必要な取り組みについて 最近、少しずつIoTマンションという言葉を耳にすることがあります。 とてもワクワクして夢のような生活が待っているような気にもなりますが、さまざまな疑問もあると思います。 IoTってお金が掛かるんじゃないの? ... 2019.02.18 住宅
販売会社 賃貸よりも購入がお得?実は安くならない…チラシの情報は嘘ばかり? 賃貸暮らしをしていると定期的にマンション販売のチラシが届きます。基本的には今住んでいるお部屋よりも安くより快適に暮らせるという内容ですが、実際にはさまざまな問題点が隠されています。 2019.02.12 販売会社
空室対策 物件購入の判断基準は?今後の取り組みと考え方について 初めて投資用物件を購入した時の反省を踏まえて、次の物件を購入する際の自分の考え方について簡単にまとめてみました。これから初めて不動産を購入する人にも参考になると思います。 2019.02.04 空室対策
空室対策 入居者の入れ替わり通じて感じたことと 賃貸管理会社から電話を受ける時はいつも嫌な予感がします。 賃貸経営をしていても、基本的に賃貸管理会社から連絡があることは少なく、基本的には連絡を受けた場合は退去希望の連絡であることが多いからです。 一年の中でも特に2月〜3月頃の... 2019.01.21 空室対策
不動産市場 スルガ銀行不正融資問題を受けて考える不動産投資と自己責任論 2018年、不動産業界でもっとも話題になったスルガ銀行の不正融資問題について内容をまとめてみました。また、その上で改めて投資家としての考え方を自分なりにまとめてみました。 スルガ銀行と不動産投資の関係性 スルガ銀行は不動産投資の... 2019.01.15 不動産市場
老朽化対策 インスペクション説明の義務化で中古物件市場はどう変わる? ここ数年間、不動産投資家として新しい物件を購入できていませんでしたが、今年、2019年は新しい中古物件を購入したいと考えています。 今回は中古物件の購入を検討する上で重要になる「インスペクション説明の義務化」についてまとめてみました。... 2019.01.07 老朽化対策
住宅ローン金利 不動産融資に積極的な銀行は?賃貸経営4大金融機関の特徴について 賃貸経営の世界で最も有名な金融機関と呼ばれる3つの金融機関「スルガ銀行」「静岡銀行」「オリックス銀行」と、公的機関である「日本政策金融公庫」の特徴について詳しく説明します。 2018.08.05 住宅ローン金利
老後資金 年金を払うのは得か?損か?ずる賢く制度を使いこなすための知識 「年金保険料はちゃんと払う方が得なのか?それとも実は払わない方が得なのか?」を中心に年金制度の仕組みについてまとめました。自分が支払う保険料や受け取れる年金額も解説しています。 2018.06.21 老後資金
老後資金 いくらもらえるか把握してる?年金制度の仕組みを徹底解説! 少子高齢化が進む日本において年金問題は重要な課題です。ただ年金が支給される仕組みや計算方法については余り語られていないような気がします。今回は年金制度の特徴について分かりやすく解説したいと思います。 2018.06.19 老後資金
空室対策 家主としての一番の恐怖?繁忙期後に退去者が出でしまいました… 先日、所有マンションの賃貸管理を委託している管理会社から電話がありました。 普段、賃貸管理会社から電話が掛かってくることはほとんど無いため若干戸惑いながら電話にでましたが…嫌な予感が的中です。 「退去希望の連絡があった」とのこと... 2018.06.11 空室対策
株式投資 株式優待がタダで貰える?クロス取引の魅力と注意点について 株式投資で儲けることのの醍醐味は安く購入して高く売却することです。 また、売買益に加えて配当金や株主優待などが手に入れば、その分の儲けを含めて評価することができます。 今回は株主優待を、ほぼリスク無しで手に入れることができる「ク... 2018.06.05 株式投資
不動産市場 やっぱり難易度が高い?投資対象としてのシェアハウスについて考えてみました 今年(2018年)に「かぼちゃの馬車」の問題で話題になったシェアハウスについて調べてみました。投資対象としての面白さや考えられるメリットやデメリットなどをまとめています。 2018.04.02 不動産市場
趣味 仮想通貨初心者の不動産投資家がゼロからビットコインについて調べてみました 今話題の仮想通貨についてまとめてみました。仮想通貨の仕組みには高度なITの技術が関係するため他の投資と比べると少し複雑なイメージもありますが、初心者でもなるべく理解しやすいように簡単に概要を説明しています。 2018.03.03 趣味
利回り 「かぼちゃの馬車」問題で考える誤った投資物件購入後の対策は? 今話題になっている「かぼちゃの馬車」の問題を受けて「物件の購入後、もしも想定外の自体が起こり正常な不動産経営を継続できない場合、どのような対策があるか?」について考えてみました。 2018.02.04 利回り
販売会社 「かぼちゃの馬車」問題で考える 〜甘い言葉の罠に騙されない最低限の知識〜 今年(2018年)に話題になった「かぼちゃの馬車」問題をうけて自分の投資判断や被害に遭わないための考え方を見つめ直してみました。今後、賃貸経営を検討している人にも役に立つ情報です。 2018.01.28 販売会社
不動産市場 「投資の良いタイミング」は自分にあったタイミングで 株式投資にしても不動産経営にしても一般的に「良い買い時」と言うのはあるのかもしれません。 ただ「良い買い時」の定義は意外と奥深いものでそれぞれの都合によって大きく変わりますよね。 「今買うべき」とか「今は買うな」と言うつ... 2017.12.25 不動産市場
趣味 会社設立に伴う所得の変化とこれからの取組みについて 個人事業主から法人化すると税金や社会保険の仕組みが複雑になります。今回はそれぞれの所得の違いを中心に分かりやすくまとめました。法人化を検討している人にとって参考になる思います。 2017.12.05 趣味
不動産市場 破綻リスクは誰にでもある 〜住宅ローンで破綻しないための注意点について〜 数年前から賃貸物件の供給戸数がずっと増え続けていましたが、ここ最近は少しずつ減少傾向になってきています。 さらに、今後も着工数は減少傾向になると予想されています。 また賃貸物件に限らず一般の不動産の含め販売価格の少しずつ下降傾向... 2017.11.22 不動産市場
勉強会 初心者大家が思う区分マンション最大の弱点 〜今できることはどう進めるかを考えました〜 今年で大家になって3年目になります。 僕は賃貸経営用の区分マンションを複数所有していますが、区分マンションを選んだ理由としては「大きな成果は出せなくても安定して収入が得られる」ことを重視したからです。 (結果そうなってい... 2017.11.20 勉強会
保険契約 競売で格安物件を購入する魅力とリスクについて 競売物件とは購入者が住宅ローンの返済が困難になり裁判所により差し押さえられた物件をオークション形式で一般流通物件と比較して3割〜5割程の価格で購入できる物件の事です。ここでは入札から落札までの流れや想定されるリスクなどについて簡単に纏めてみました。 2017.11.08 保険契約
勉強会 非公開情報とコンプライアンスについて思うこと 〜情報流出による個人の責任とコミュニティへの影響〜 先日、僕の所属するコミュニティで大切な非公開情報が流出してしまいました。 それは講師の方が勉強会用に作成して下さった資料の一部で、勉強会の参加者がその資料の内容を交渉の材料として使用したことで流出が発覚したそうです。 不... 2017.10.04 勉強会
趣味 自分の投資哲学について少しだけ振り返ってみました 不動産投資に対する考え方や方針は人それぞれだと思いますが、投資規模をどんどん拡大したいと考えているのであればどうしてもそれなりのリスクを取る必要があるかもしれません。 フルローン・オーバーローンでレバレッジ効果を発揮する方法だったり、... 2017.05.01 趣味
利回り イールドギャップの考え方と自分にあった資産運用 不動産投資用の物件購入を判断する時の指数として表面利回りや実質利回りなどがありますが、同じような指数の一つにイールドギャップと呼ばれるものがあります。 イールドギャップの計算方法はとてもシンプルで金融機関から融資を受けた場合の借入金利... 2017.04.01 利回り
空室対策 退去者発生時の対応手続きと必要となる費用について 先日、賃貸管理会社から僕の所有する区分マンションの一室にて退去希望者が出てしまったとの連絡がありました。 賃貸管理会社からの電話は僕の中で最も出たく無い電話の一つです。普段、この時期に賃貸管理会社から電話が掛かってくることはほとんど無... 2017.03.26 空室対策