賃貸物件の給湯設備、賢い選び方:電気温水器からプロパンガスへの切り替えを考える

資産運用
この記事は約10分で読めます。

アパートやマンションの給湯器、交換時期で悩んでいませんか?

電気温水器の寿命から修理・交換費用の目安、エコキュートやプロパンガスへの切り替え費用、さらには2025年4月に施行されたLPガス法改正が賃貸経営に与える影響まで、不動産投資家が知るべき給湯設備戦略を徹底解説します。


スポンサーリンク

不動産投資家にとって給湯器はなぜ重要か

給湯器は、単なる設備のひとつではありません。それは、入居者の日々の快適さ、物件の競争力、そしてオーナーのキャッシュフローに直接影響を与える戦略的な資産です。特に、築年数の古いアパートでは、給湯器の老朽化による故障が、入居者の生活の質を低下させ、クレームや退去の主要因となりかねません。

本記事では、主要な給湯器である電気温水器、エコキュート、そしてプロパンガス給湯器について、その機能、コスト、そして不動産経営におけるリスクを包括的に分析します。目先のコストだけでなく、入居者満足度、空室リスク、法的リスクまで見据えた上で、最適な給湯器を選ぶための実践的な知見を提供します。

スポンサーリンク

電気温水器の基本特性と現実的なメンテナンス

電気温水器の機能とできないこと

電気温水器は、深夜の安価な電力を使ってタンク内のお湯を沸かし、それを日中に使用する「貯湯式」給湯器です。その機能はシンプルかつ明確です。

電気温水器の機能
  • できること
    • キッチンや洗面所、シャワーなどでの基本的な給湯。
    • 高断熱材を用いたタンクで、沸かしたお湯の温度を長く保つこと。
    • 多くの機種で、貯湯タンクに貯められた水を災害時の生活用水として利用可能。
  • できないこと
    • 追い焚き: 多くの給湯専用電気温水器には、浴槽のお湯を再加熱する追い焚き機能は搭載されていません。一方、エコキュートなどの高機能タイプには、浴槽内の湯を循環させて熱交換器で温め直す追い焚き機能が備わっています。
    • ガスコンロの使用: 機器は電気を使用するため、ガス器具は使えません。

現実的なメンテナンスと費用対効果

給湯器を長期にわたって安全に使うためには、定期的な点検や清掃が重要とされています。しかし、投資家にとって、入居中の物件で予防的なメンテナンスを定期的に実施することは、現実的ではありません。入居者の生活リズムへの配慮や、点検費用対効果の観点から、多くのオーナーは故障が発生するまで様子を見るのが一般的です。

この背景には、給湯器の主要部品、例えばヒーターや制御基板の交換費用が、修理ではなく予防的なメンテナンスとしては高額すぎるという現実があります。メーカー推奨のメンテナンスは、所有者が日常的に行うことを想定したものが多く、入居者と協力して行うにはハードルが高いでしょう。

スポンサーリンク

故障と修理:予期せぬコストと対応

故障の兆候と原因

電気温水器は、寿命が近づくと様々なサインを出し始めます。オーナーはこれらの兆候を早期に察知し、迅速に対応することが、入居者とのトラブル回避に繋がります。

  • お湯が出ない、温度が安定しない: 制御基板や混合弁、三方弁といった内部部品の故障が考えられます。また、給湯器本体の不具合でなくても、ブレーカーが落ちていたり、配管が凍結していたりするケースもあります。
  • 水漏れ: 貯湯タンクや配管の腐食、またはパッキンの劣化が原因で発生します。水漏れを放置すると、水道代の高額請求や、漏電による火災などの二次被害に繋がる可能性があります。
  • 異物混入、異音: 配管や貯湯タンクに蓄積したサビや汚れが原因で、お湯に異物が混じることがあります。また、モーターの摩耗などが原因で、給湯時に普段と違う異音がすることもあります。

部品ごとの修理費用相場

故障の際、部品を交換する修理と、本体を丸ごと交換するかの判断は、費用対効果の観点から慎重に行う必要があります。

故障症状原因の可能性修理・交換判断の目安修理費用相場(税込)
お湯が出ない/ぬるい制御基板の故障
サーモスタットの故障
電気ヒーターの断線
混合弁・三方弁の経年劣化
給水管の凍結
・10年未満: 部品交換による修理が費用を抑えられる可能性が高い
・10年以上: 経年劣化による連鎖的な故障リスクが高まるため、本体交換を検討
・凍結: 自然解消を待つか、業者に依頼して解凍
制御基板:
2.1万〜8万円
ヒーター:
2万〜8万円
混合弁・三方弁:
2万〜7万円
貯湯タンクや配管からの水漏れ貯湯タンクの腐食
配管・パッキンの劣化や接続部の緩み
逃し弁の故障
・軽微な水漏れ: パッキン交換などで対応可能
・大規模な漏れ/タンクの穴: 本体交換が必要となることが多い
・経年劣化: 本体交換が推奨される
水漏れ修理:
2万〜5万円
配管・パッキン交換:
1.5万〜5万円
貯湯タンクの修理:
5万円〜
異音、お湯に異物が混じる内部部品(モーターなど)の摩耗
貯湯タンクや配管に溜まったサビ・汚れ
給湯器内部へのホコリやゴミの侵入
内部清掃や部品交換で改善する場合が多い
異音とともにガス臭がする場合は、すぐに使用を中止し、業者に連絡する
10年以上使用している場合は本体交換も視野に入れる
異音修理:
2万〜7万円
配管洗浄:
1.5万〜3万円

部品ごとの部分的な修理は可能ですが、経年劣化により他の部品も連鎖的に故障するリスクがあります。そのため、修理か本体交換かの見極めが非常に重要となります。

火災保険と「電気的・機械的事故特約」

給湯器の故障は、火災保険の補償対象となる場合がありますが、その条件は限定的です。経年劣化による故障は、原則として保険の対象外です。保険が適用されるのは、落雷やショート、スパークといった「不測かつ突発的な事故」による損害に限られます。

このため、築年数が経過した物件の給湯器が故障した場合、経年劣化と判断され、保険金が支払われない可能性が高いでしょう。不動産投資家は、火災保険を過信せず、予期せぬ修理費用に備えるための修繕計画を立てておくことが重要です。

メーカー保証や販売店の延長保証も検討しましょう。

スポンサーリンク

プロパンガスへの切り替え:コストとリスクの全貌

電気温水器の老朽化を機に、プロパンガスへの切り替えを検討するオーナーは少なくありません。しかし、その決断は、工事内容、費用、そして入居者との関係性に深く関わるため、慎重な検討が必要です。

プロパンガス切り替えの費用と注意点

プロパンガス給湯器の本体価格は、電気温水器やエコキュートに比べて安価ですが、電気からガスへの切り替えには、以下の工事費が別途発生します。

  • 配管工事: ガス本管から建物への引き込み、および各部屋への配管敷設。費用は10万〜20万円程度が目安です。
  • 各戸のメーター・ガスコンロ交換: 1戸あたり10万〜15万円程度の追加費用が発生することもあります。
  • 撤去費用: 既存の電気温水器の撤去には、1万〜1.5万円程度の費用がかかります。

これらの費用は、従来の慣行ではガス会社が「無償貸与」として負担し、ガス料金に上乗せされていました。しかし、2025年4月からの法改正により、オーナーの負担が明確になります。

建物の状況次第ではガス管の追加工事が不可欠となり、割高な費用が発生します。そのため、費用対効果を考えると、プロパンガスへの切り替えは現実的でないケースも少なくありません。

段階的な交換は物理的に可能か?

1棟のアパートで、故障した部屋から順にプロパンガス給湯器に切り替える「段階的交換」は、物理的には可能です。しかし、これは極めて非効率であり、多くのリスクを伴います。

  • 非合理的な工事費用: プロパンガスへの切り替えには、ガスボンベから各部屋への配管工事が必須となります。この工事は建物全体で一括して行う方が合理的であり、部屋ごとに繰り返すことは工事費や人件費の観点から割高になる可能性があります。ガス会社から「無償貸与」された場合でも、この費用は最終的にガス料金に上乗せされるため、全体的なコストは増大します。
  • 入居者への影響とクレーム: 故障した部屋から順に工事を行う場合、その都度、他の入居者にも工事音や作業員による出入りといった負担が生じます。これに対する入居者からの不満やクレームは避けられません。また、ガスと電気の混在によって管理が複雑になり、対応ミスやトラブルのリスクも高まります。
スポンサーリンク

プロパンガススキームの終焉と不動産投資家への影響

アパートやマンションのプロパンガスには、これまで「プロパンガススキーム」という商習慣が存在しました。これは、オーナーが給湯器などの設備費用を負担する代わりに、ガス会社が設備を無償で提供・設置し、その費用を毎月のガス料金に上乗せして入居者から回収する仕組みです。オーナーは初期投資を抑えられ、入居者も「ガス設備が無料で使える」と感じるため、このモデルは広く普及しました。

しかし、この仕組みは入居者にとって不透明で高額な料金負担につながる点が問題視されていました。

2025年法改正:何が変わるのか?

この不透明な取引を是正するため、「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」が改正され、2025年4月2日から施行されます。この法改正は、従来のプロパンガススキームを根本から変えるものです。主な変更点は以下の2つです。

プロパンガススキームの変更点
  • ガス料金の透明化
    • ガス料金が「基本料金」「従量料金」「設備料金」の3つに明確に分けて表示されることが義務化されます。これにより、入居者は自分が支払っている料金の内訳を正確に把握できるようになります。
  • 設備費用をガス料金に含めることの原則禁止
    • 賃貸物件では、給湯器などのガス器具の費用をガス料金に含めて入居者から回収することが原則禁止されます。これにより、ガス会社はオーナーに設備を無償提供できなくなり、オーナー自身が設備費用を負担する責任が明確になります。

オーナーが取るべき対応

この法改正は、プロパンガス物件の収益構造と入居者募集戦略に大きな影響を与えます。

  • 初期費用の負担:今後は、給湯器などの設備費用はオーナー自身が負担する必要があります。
  • 競争力の低下:ガス料金が透明化されることで、入パンガス物件は都市ガス物件やエコキュート物件との比較が容易になります。高額なガス料金は、入居者離れや空室リスクにつながる可能性があります。

これらの変化を踏まえ、オーナーはガス会社と新しい契約を結び直すとともに、ランニングコストの低い設備への切り替えも視野に入れ、物件の競争力を維持する戦略が求められます。

スポンサーリンク

入居付けと賃貸経営に与える影響

入居者が重視するポイントと給湯器

「賃貸物件の人気設備ランキング」では、エアコンや独立洗面台といった必須設備に続いて、「追い焚き機能」が上位にランクインしています。これは、給湯器が単なるお湯を出す道具ではなく、物件を選ぶ上で重要な要素になっていることを示唆しています。

また、多くの入居者は家賃の安さを最も重視しますが、次いで光熱費などの月々の固定費を総合的に見ています。エコキュートやエコジョーズのような高効率給湯器は、ランニングコストを大幅に削減できるため、入居者にとって非常に魅力的です。

入居付けの観点では、入居者が賃貸契約時にどのような給湯器が設置されているか意識するか、という点も重要です。2025年4月の法改正により、LPガス業者は賃貸希望者に対してガス料金を事前に提示することが義務付けられました。これにより、プロパンガス物件は料金の透明性が高まり、高額な場合は都市ガス物件やオール電化物件との比較で不利になる可能性があります。

故障時の対応とクレームリスク

給湯器の故障は、民法第606条で定められた賃貸人の「修繕義務」の対象となります。故障を放置すると、入居者は不便を理由に家賃減額を請求する権利を有します。最悪の場合、入居者が独自に修理業者を手配し、その費用をオーナーに請求する「賃借物修繕権」を行使するリスクもあります。

オーナーは、故障発生時に迅速かつ適切な対応をすることが不可欠です。

  • 迅速な業者手配: 故障の連絡を受けたら、できる限り早く業者を手配することが重要です。対応の遅れはクレームに直結し、入居者の不満を高めます。
  • 入居者との連携: 故障の詳細(エラーコードや製造年など)を正確に聞き取り、スムーズな修理手配に繋げます。また、工事日程の調整や、工事中の不便を周知するなど、入居者とのコミュニケーションを密に取ることも大切です。
  • 費用負担の明確化: 入居者の故意・過失による故障の場合は入居者負担となりますが、安易に自己負担を求めず、契約書や状況を冷静に確認し、丁寧な説明が不可欠です。
スポンサーリンク

まとめ:不動産投資家のための給湯器戦略チェックリスト

給湯器の選択と管理は、長期的な不動産経営の成功を左右します。以下のチェックリストを参考に、ご自身の物件に最適な給湯器戦略を立てましょう。

  1. 給湯器の現状を把握する: 既存の給湯器の製造年数を把握し、寿命が近い場合は計画的な交換を検討する。
  2. コストを多角的に評価する: 初期費用だけでなく、ランニングコスト、修理・メンテナンス費用、そして隠れたコスト(入居者負担分)を総合的に比較する。
  3. プロパンガス切り替えのリスクを理解する: 段階的な交換は非効率であり、全室一括での工事が合理的であることを理解する。法改正による初期費用負担と競争力低下のリスクを認識する。
  4. 入居者ニーズに応える: 現代の入居者が求める省エネ性能や追い焚き機能などの付加価値を理解し、物件の競争力を高めるための戦略的投資を検討する。
  5. リスク管理体制を構築する: 故障時の迅速な対応体制を整え、火災保険の適用範囲を正確に理解し、入居者とのトラブルを未然に防ぐ。

給湯器は、単なる設備ではなく、入居者の生活とオーナーの収益を守る重要な資産です。賢明な選択と管理が、物件価値の向上と安定した賃貸経営に繋がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました