2018年1月から積み立て型の少額投資非課税制度「つみたてNISA」が開始されます。また、それに先立ち2017年10月より口座開設が可能になりました。
そもそもNISAとは
たまにNISAのことを金融商品だと勘違いしている方がいますが、NISAは投資信託や株式銘柄のような金融商品では無く口座の種類です。そして開設できるNISA口座は1人1口座だけとなっています。
まずはおさらいとして従来のNISAの特徴を簡単に纏めてみました。
- 2014年1月から運用開始
- 非課税枠は年間120万円まで
- 非課税期間は5年間まで
- ロールオーバーにてさらに5年間非課税になる
- 投資対象は限定されない
- 1人1口座だけ開設可能
通常、株式投資や投資信託などで得た運用益には20.315%の配当所得と呼ばれる所得税掛けられます。
仮に株式投資で100万円運用益(設け)が出たとしてもそのうちの約20%は配当所得として国に納めないといけない訳です。
それをNISAを使うことで年間120万円までは非課税になるため配当所得が免除されるんですね。
つみたてNISAは何が違うか
一方、つみたてNISAにはこのような特徴があります。
- 2018年1月から運用開始
- 非課税枠は年間40万円まで
- 非課税期間は20年間まで
- 投資対象が限定されている
- 現行NISAとの併用不可
従来のNISAと比較すると年間の非課税枠は120万円から40万円と削減されてしまう一方、非課税となる期間は5年から20年に伸びています。
また投資対象が一部の投資信託などに限定されたこともあり、従来のNISAを比べて「投資」と言うよりも「コツコツ積み立てる」というイメージが一層強くなりました。
ちなみに正式名称はひらがなら「つみたてNISA」だそうです。
つみたてNISAの特徴は
NISAという制度があったにも関わらずわざわざ「つみたてNISA」という新しい制度ができたのはやはり日本全体として個人の資産をもっと市場(世の中)に出回わるようにしたいということなのだと思います。逆に言えば従来のNISAは当初想定していた程の成果は出せていなかった訳です。
つみたてNISAの特徴について従来のNISAも交えて簡単にご説明します。
非課税期間が長いため従来のNISAより総投資額が大きい
つみたてNISAは年間の非課税枠は40万円と従来のNISAよりも少ないですが、非課税期間が20年間あるため総投資額で考えるとNISAよりも非課税枠が大きいです。
本来であれば課税される20.315%の配当所得がゼロになる訳ですから、非課税対象額は多ければ多いほど嬉しいですね。
複利効果を最大限に利用し時間を掛けた資産運用を心がけることでその成果はとても大きなものになります。
投資対象は長期運用にふさわしい商品に限定される
つみたてNISAの目的は長期投資です。
そして投資対象となる投資信託についても長期投資に不適切なものは対象外となっています。
対象は金融庁より選定されたつみたてNISAにふさわしい投資信託に厳選されています。そのため、長期投資に向かない(そもそも資産運用に向かない)ような手数料を取ることばかりを目的とした迷惑な投資信託を購入する心配が無いため投資初心者の方にとってもはかなり有り難いです。
つみたてNISAの選定条件にはこのような項目が含まれます。
- 投資信託の運用が5年以上存続している
- 純資産が50億円以上
- 信託報酬(運用管理費用)が一定以下
- 販売手数料が無料(ノーロード型)
- 毎月分配型で無い
これらの条件は長期的な資産運用を行う上でとても大切な項目なので、この条件が満たされていることは初心者にはとても有り難いことです。
逆に言えば長期運用を視野に入れて自分が購入を検討していた投資信託がつみたてNISAの対象外なのであれば、その投資信託は購入しない方が良いのかもしれません。
ちなみに2017年の時点では株式投資はつみたてNISAの対象外となっています。
NISAとつみたてNISAは併用ができない
NISA枠の120万円とつみてたNISA枠の40万円を使い、合計160万円の非課税枠を使いたいと考える方も多いとおもいますが、NISAとつみたてNISAは併用ができないので、どちらか一方を選択することになります。
僕は既に2014年から従来のNISAを利用していてこれから先も従来のNISAを継続する予定です。
年間の投資額を大きくしたい場合は従来のNISAを期間が終了するまで(口座開設期間は2023年まで)続けて、その後つみたてNISAに乗り換えるのが自然な流れだと思います。
ただしNISAも2014年に設立されたばかりの制度なので今後延長の可能性は十分にありますし、非課税枠も増えるかもしれません。実際に当初の年間非課税枠は100万円でしたが2016年頃から年間非課税枠が120万円まで拡大されました。
なのでNISAの今後の動向によってどちらを選ぶかを変わってくると思いますし、勿論、つみたてNISAについてもこれからルールが変わる可能性は十分に考えられます。
複雑な仕組みが課題になっている
これはつみたてNISAに限ったことでは無く、従来のNISAやジュニアNISAの他、個人型確定拠出年金(iDeCo)などにも言えることなのですが、制度の仕組みがやや複雑でありどれを選べば良いか迷ってしまったり混乱を招いたりして中々一歩踏み出せないような状態です。
また知名度もまだまだ低いため定着するにはある程度時間が掛かりそうです。
投資経験の少ない初心者をターゲットにするのであればもう少し分かりやすいシンプルな仕組みづくりも必要なのかもしれませんね。
資産運用する環境は十分に出揃った
これは2014年にNISAの制度が作られた時にも感じたことですが、銀行に預けているお金を資産運用に回す絶好のチャンス(きっかけ)です。
つみてたNISAについては年間非課税枠は40万なので月々およそ3万円程なので、今まで資産運用に興味を持っていなかった方も銀行に毎月貯金しているお金の中から3万円だけつみたてNISAを活用し資産運用を始めるのはとても自然な流れだと思います。
従来のNISAの年間120万円の枠を使い切れなかった方でも、つみたてNISAの年間40万円程であれば生活における負担もそれ程大きくは無いはずです。
またつみたてNISAについては対象となる投資信託が既に厳選(フィルタリング)されているため
とても選びやすくなっています。
勿論、元本保証は無いため損しない訳ではありませんが、それでもこれ程長期の資産運用を後押ししてくれる制度は今のところありません。
口座開設については2017年10月から開始されています。使わないと損な制度なので是非とも検討してみれば良いと思います。
コメント