資産運用老後生活の自己資金が2,000万円では全然足りない4つの理由 先日公開された金融審議会市場ワーキンググループの「高齢社会における資産形成・管理」の報告書の内容について自分の考え方をまとめてみました。 2019.06.16 2020.12.22資産運用
融資戦略スルガ銀行不正融資問題を受けて考える不動産投資と自己責任論 2018年、不動産業界でもっとも話題になったスルガ銀行の不正融資問題について内容をまとめてみました。また、その上で改めて投資家としての考え方を自分なりにまとめてみました。 スルガ銀行と不動産投資の関係性 スルガ銀行は不動産投資の... 2019.01.15 2020.12.22融資戦略
老朽化対策どう防げば良い?大規模修繕工事の7つの問題点と対策について 大規模修繕工事には「工事価格の高騰」「品質・技術の低下」「工事期間の長期化」などの大きな問題がたくさん潜んでいます。それぞれの問題点を理解し対策することで被害を防ぐことができます。 2018.11.25 2019.04.18老朽化対策
資産運用年金を払うのは得か?損か?ずる賢く制度を使いこなすための知識 「年金保険料はちゃんと払う方が得なのか?それとも実は払わない方が得なのか?」を中心に年金制度の仕組みについてまとめました。自分が支払う保険料や受け取れる年金額も解説しています。 2018.06.21 2020.12.22資産運用
資産運用いくらもらえるか把握してる?年金制度の仕組みを徹底解説! 少子高齢化が進む日本において年金問題は重要な課題です。ただ年金が支給される仕組みや計算方法については余り語られていないような気がします。今回は年金制度の特徴について分かりやすく解説したいと思います。 2018.06.19 2020.12.22資産運用
住宅全般やっぱり難易度が高い?投資対象としてのシェアハウスについて考えてみました 今年(2018年)に「かぼちゃの馬車」の問題で話題になったシェアハウスについて調べてみました。投資対象としての面白さや考えられるメリットやデメリットなどをまとめています。 2018.04.02 2020.12.22住宅全般
雑記仮想通貨初心者の不動産投資家がゼロからビットコインについて調べてみました ここ最近、ビットコインを中心にさまざまな仮想通貨の価値(価格)が高騰しており資産が何十倍にもなった個人投資家(?)の話題を耳にします。 その一方で今年2018年1月には仮想通貨の大手取引所であるコインチェックによる不正流出問題... 2018.03.03 2018.03.07雑記
収益計算「かぼちゃの馬車」問題で考える〜誤った投資物件購入後の対策は?〜 今話題になっている「かぼちゃの馬車」の問題を受けて「物件の購入後、もしも想定外の自体が起こり正常な不動産経営を継続できない場合、どのような対策があるか?」について考えてみました。 2018.02.04 2019.10.27収益計算
不動産会社「かぼちゃの馬車」問題で考える 〜甘い言葉の罠に騙されない最低限の知識〜 今年(2018年)に話題になった「かぼちゃの馬車」問題をうけて自分の投資判断や被害に遭わないための考え方を見つめ直してみました。今後、賃貸経営を検討している人にも役に立つ情報です。 2018.01.28 2019.10.27不動産会社
資産運用最強の資産運用術?iDeCo(イデコ)の仕組みを理解しよう! 皆さんは老後資金に不安はありませんか? …少し胡散臭いですが、このようなことを聞かれると心配になる人も多いと思います。 2019年には「老後資金は平均で2,000万円不足するという問題」が表面化し、話題になりました。生活スタイル... 2017.10.04 2020.12.22資産運用
収益計算賃貸経営における出口戦略の重要性は?物件の売却に関する注意点について 賃貸経営にとって出口戦略はとても重要なポイントの一つです。 賃貸経営における「出口戦略」とは「所有している物件を売却するか?一度、更地にしてから立て直すか?ずっと持ち続けるか?」などを検討し、最も適切な選択を判断することです。 ... 2016.11.23 2020.12.22収益計算
融資戦略賃貸経営者なら絶対に覚えておきたい!スルガ銀行スキームの利用法! スルガ銀行は不動産投資の世界で最も有名な金融機関です。貸出金利は4.5%と高めですが、融資枠が大きく審査機関も短いため、上手く活用することで保有資産の拡大にとても効果的です。 2016.03.22 2020.03.20融資戦略
住宅全般こんな商品流行って欲しい!アナログ機能でも鍵閉め不安を解消できます! スマートフォンが自宅などの鍵変わりになるサービスが話題になっています。 空き巣被害の現状 住宅への不法侵入や窃盗と聞いて頭に浮かぶのはピッキングと言う方もいるかもしれませんが、意外にもピッキングによる被害は年々減少傾向です。 住ま... 2016.03.05 2019.04.21住宅全般
節税対策ふるさと納税の注意点とは?節税効果と控除上限額を理解しよう! ふるさと納税を利用する上で、絶対に把握しておきたいのは「税金が控除される上限額」です。 基本的にふるさと納税は節税対策として利用されるはずなので、控除される上限額を超えてしまえば、そのお金は無駄になります。 今回はふるさと納税に... 2016.03.02 2020.12.22節税対策
節税対策ふるさと納税の魅力とは?返戻品を上手に貰って生活を豊かにしよう ふるさと納税、ちゃんとやってますか?? ふるさと納税は基本的には損することの無い制度なので、正しく理解してどんどん活用したい制度です。 今回はふるさと納税の仕組みについて解説します。 ふるさと納税の仕組みを理解した... 2016.03.01 2020.12.22節税対策
確定申告源泉徴収票を読み返してみました〜実績値をもとに解説します〜 新年と言う事で少し気が早いですが、確定申告の準備をしないとなぁ…と思いつつ去年の申告内容を見返していました。 去年は不動産会社の方に作成して頂いたので正直余り理解できていなかったのです。 ※今回は確定申告については記載致しません... 2016.01.02 2018.09.13確定申告
不動産会社中古物件の流通革命を起こす!「おうちダイレクト」のサービス概要 おうちダイレクトとは 「おうちダイレクト」とは「Yahoo!JAPAN」と「ソニー不動産」が提供する新しい不動産売買プラットフォームで、不動産業界内で今とても大きな話題の一つです。 簡単な概要としてはマンションの所有... 2015.12.14 2016.04.14不動産会社
節税対策その相続対策は本当に必要か?自分に合った無理の無い節税法 相続税対策として不動産投資をする人が一定数います。 不動産投資をすることで現金をそのまま保有している場合より相続税の節税効果が大きいからです。 いわゆる「相続税対策」と呼ばれる税金対策です。 今回は相続税対策について簡単に... 2015.10.20 2019.04.21節税対策
空室対策仲介会社危うし…不動産業界を変えるイノベーションが止まらない! 意外かもしれませんが不動産業界ではIT技術を駆使した取り組みがかなり普及してきています。 物件レベルで考えても食器洗い乾燥機やディスポンサーのような精密機械の技術に加え、オートロックや自動施錠機能のような主にセキュリティ分野を中心にI... 2015.10.11 2019.06.16空室対策
不動産会社平均入居率が信用できない理由をどこよりも詳しく徹底解説します 賃貸経営を成功させるための一つのポイントに平均入居率があります。賃貸管理会社の公開している平均入居率が信用できない理由や正しい計算方法についてまとめました。 2015.09.27 2019.06.23不動産会社
不動産会社チャット感覚で見つけられる新しいお部屋探されサービスが話題! 自分の希望を伝えるだけで、後は待っているだけで条件に合ったお部屋を提案してくれるサービスが注目されています。 レコメンド型部屋探しサービス「ietty(イエッティ)」は「お部屋探され」サービスと言う新しいスタイルの仲介サービスです。 ... 2015.06.06 2018.06.27不動産会社
不動産会社仲介手数料の仕組みを理解して囲い込みによる被害を回避しよう! 不動産仲介会社を経由して物件を購入する場合、物件の売買金額に応じて、仲介手数料が必要になります。 物件を売却する側は売却するための手数料を支払、購入する側は購入するための手数料を支払う訳ですが、仲介会社としては自社の売上を大きくするた... 2015.05.27 2020.05.04不動産会社
不動産市場Airbnbを利用した宿泊マッチングサービスで不動産収益が倍増になる? 最近、話題になっているサービスでAirbnb(エアビーエヌビー)と言う宿泊マッチングサービスがあります。 ホテルや旅館などの営業用宿泊施設とは異なり、個人の保有物件を宿泊施設として貸し出す新しいビジネスとして注目されています。 ... 2015.05.06 2020.12.24不動産市場
収益計算キャッシュフローの考え方は?物件購入時の大切な判断基準 賃貸経営において最も重要な指数は「キャッシュフロー」です。 「利回り」「空室率」「販売価格」など他にも大切な指数は沢山あります。 ですが、僕の肌感覚としては賃貸経営者が一番大切にしているポイントはキャッシュフローだと感じていて、... 2015.03.23 2020.02.12収益計算