ファイナンシャルプランナーとして安心できるライフプランを提案するにはリスク管理は重要な意味を持ちます。
リスク管理と言うと少し大げさですが分かりやすく言えば生命保険のことです。
保険制度の基本
保険の必要性は人それぞれです。僕のような独り身であれば、正直そこまで真剣に考えなくても良いと思いますが、家族を背負って生活する上ではとても重要です。
一つ一つの保険の内容を理解する前に、保険制度全体をざっくり理解する必要があります。
社会保険と民間保険
社会保険とは国民年金や厚生年金保険、労災保険等、国等が行っている保険制度です。これに対して、民間保険は民間の生命保険会社や損害保険会社が行う制度です。両者を総合して、保険制度といいます。両者には以下のような相違点があります。
社会保険と民間保険の違い社会保険 | 民間保険 | |
---|---|---|
保険者 | 政府、共済組合等(公法人) | 民間、共済、JAなど |
加入 | 強制 | 任意 |
保険料 | 事業主負担あり、免除あり | 全額契約者負担 |
保険給付の額 | 法律により一定額 | 契約により決定 |
契約を白紙にできるクーリングオフ制度
クーリングオフ制度とは一定の要件のもとで消費者からの一方的な意思表示のみによって、契約申し込みの撤回、契約の解除を行うことを認め、一般消費者の保護を図る制度です。
保険の契約者は、クーリングオフの内容を記載した書面を受け取った場合には申込日、またはその書面を受け取った日のいずれか遅い日から起算して8日以内(消印有効)であれば、申込みの撤回、解除の通知ができます。
保険会社の破綻に備えられた保険契約者保護機構
保険契約者保護機構は、保険会社が破綻した場合に、破綻保険会社の契約者の保護を図り、保険業に対する信頼性を維持する目的で設立されました。「生命保険契約者保護機構」と「損害保険契約者保護機構」があり、保険会社が経営破綻した場合、救済する保険会社に対して資金援助を行う他、自ら破綻保険会社の保険契約の引受け等を行います。
生命保険料の仕組みとは?
生命保険は、以下のようなリスクにお金で備えるものです。
- 死亡
- 疾病
- 負傷
- 生存
生命保険の場合は、契約した日(責任開始日)行こうに起きた死亡などの事故に対して、基本的に保険金の全額が支払われます。貯蓄の場合は、必要額に達するまでに時間がかかります。つまり、保険というのは、契約した時点で必要な額を全額受け取ることができるサービスを購入している訳です。
生命保険の3種類の基本型
生命保険の基本的な形態は、以下の3種類です。
- 生命保険の保険型
- 死亡保険
- 生存保険
- 生死混合保険
被保険者が死亡・高度生涯状態となった時のみ保険金が支払われる死亡保険、被保険者が特定の時期まで生存していた場合のみ保険金が支払われる生存保険、死亡保険と製造保険を組み合わせた生死混合保険の3種類です。
そもそも保険料は、保険金支払いの財源となる純保険料と、保険会社の必要経費に充てられる付加保険料とで構成されています。
純保険料は死亡保険料と生存保険料から構成され、予定死亡率(統計をもとに年齢・性別ごとの死亡者数を予測)と予定利率(保険料の予想運用利回り)を基礎として計算されます。
一方、付加保険料は予定事業費率(保険料に対する事業経費の割合)を基礎として計算されます。
このような統計を踏まえた予定率をもとに保険料金や支払金額を決めていると考えれば、業界や各会社ごとに蓄積された経験やノウハウを費やした完成度の高いシステムなんだと言えます。
最近では保険の相談窓口や比較サイトなども充実しているので、利益追求の割高な保険はどんどん厳しくなるはずです。
生命保険、損害保険などの代表的な保険商品
代表的な生命保険には主に以下のようなものが含まれます。
- 終身保険
- 定期保険
- 養老保険
また損害保険にも以下のようにさまざまなものがあります。
- 火災保険
- 自動車保険
- 傷害保険
- 賠償責任保険
地震保険はそれ程でもありませんが、火災保険については投資用に限らず物件を購入時、融資を受けるためにも必要となる保険でもあるので、どのような内容が含まれているか知っていて損は無い知識です。
保険と税金の関係
保険に加入することで生命保険料控除や地震保険料控除などの所得控除を受けることができます。
また可能性は低いですが、逆に保険金を受け取る場合にも契約者、被保険者、受取人の関係性によっては税金が掛かってしまうことがあります。
基本的には控除額の範囲内であるため課税される心配は少ないですが、この辺りの知識を最低限持っていると安心できます。
生命保険は払いすぎている人が沢山いる
生命保険は自分にあった契約内容で加入する必要があります。
別に収入や支出などを細かく分析しなければいけない訳では無く「万が一の事態が起こった時にどれ位のお金が必要か?」が一つの基準になります。
一家の大黒柱であれば、万が一事故などで死亡した場合、「残された家族が安心して生活するにはどの位必要になるのか」と言うふうに残された側の立場に立って考える必要があります。
その観点があれば保険会社の営業やファイナンシャルプランナーに相談する時にもブレずに希望を伝えることができるはずです。
ファイナンシャルプランナーとしての役割
一方、相談に乗るファイナンシャルプランナーとしては加入者個人だけで無くその周りの人間関係なども考慮したアドバイスが必要になります。
株式投資や投資信託のように明確な成果(結果)が出ないため選択した保険内容が正しかったのか明確になりづらいですが、安心だけを追求し過ぎると月々の支払い保険料が増えてしまい生活を圧迫してしまします。
意外と相談者自身が保険内容を正しく理解できていないことも多いため、保険証券の内容と正しく伝え、無駄があればその点を改善できるような提案ができれば大きな価値があると思います。
難易度は高く無いが出題範囲が多い分野
ファイナンシャルプランナー試験を受けることを考えるとリスク管理の分野は比較的出題範囲が広いと思います。
一つ一つの問題はそれ程難しいことは無く暗記の要素が大きいですが、ある程度時間を掛けて覚えないと沢山取りこぼしてしまいそうです。
ただ資格を取得し実際に実務をこなしていくとセミナー講師や保険の個人代理店など活躍する幅は広がりそうです。
僕の周りのファイナンシャルプランナーでは生命保険や損害保険などのリスク管理の分野を得意とした専門家が一番多い印象があります。
顧客のニーズに上手く答えることができれば比較的安定した収入になるかもしれません。
コメント